


未だに新しいアニメ・ゲームが制作され、そしてスマホアプリも登場するドラゴンボール。
今回は最新作であるドラゴンボールレジェンズの話。
このアプリ、世代的にはタイトルの通り30代男がグッと来るものがあると思います。
理由はレジェンズのゲーム性にあります。詳しいゲーム性は下で話しますが、一言でまとめるとカードバトルを取り入れたゲーム。
ドラゴンボールとカードバトル。ここでちょっとピンと来る人もいるかと思うんですよ!
ドラゴンボールのゲームの歴史の中で、カードバトルものというとファミコン時代の “大魔王復活” からスーパーファミコンの “超サイヤ伝説” くらいまで、長い間(今30代くらいの)男の心を鷲掴みにしたキラーコンテンツ。
多分ゲームをやっていたなら、一度くらいは触ったことがあるでしょう!
レジェンズについて触れる前に、勝手にそこまでの歴史を振り返りたいと思います。
その方が楽しめるんじゃないかな、と思う私の心と昔の作品って楽しかったな、と振り返りたい私の心です。
私の心しかありませんが、年代が一緒の方のテンションがちょっとでも上がるように話していきたいと思います。どうぞ。
あの時熱かったドラゴンボール! 強襲!サイヤ人
ドラゴンボールZはここからでした。私個人的には一番完成度が高いと思う作品。
ラディッツ戦からガーリックJr編を挟みナッパ・ベジータ戦までの変則サイヤ人編。
特に音楽が良くて、戦闘曲は通常1と2、中ボス戦(ラディッツ、ナッパ、ガーリックJr)、大ボス戦(ベジータ戦)と4つ。子供ながらに聞き入りましたね。
途中で倒されたら、ほぼ死亡扱いにされ、区切りまで進まないと生き返らないシステムを、何故か採用した本作。
ベジータ戦前にもし悟空が倒れたら詰みます、めったに起こりませんけどね。なお次作から排除された模様。
悟飯やベジータが大猿化したり、ヤジロベーのカードを使うと大猿を解除できたり、芸の細かさも光りました。
あの時熱かったドラゴンボール! 激神フリーザ!
ドラゴンボールZ 2作目。システムや戦闘面のバランスは一番だと思う作品。
ベジータ戦後からフリーザ戦までのナメック星編を網羅。原作では悟飯とクリリンだけだったが、RPGであることを考慮して天津飯・チャオズ・ヤムチャが生き残ったIFストーリーとして展開。
戦闘中の音楽が4曲だったものが何故か1曲に減らされてしまったり、悟空の構えとか攻撃モーションがダサすぎたり、悟飯の攻撃が自分の頭よりもデカイチョップを繰り出したり、残念な部分も多かったです。
一番やり込んだゲームですが、悟空のことをザリガニとか呼んでいた子供時代。
※手がカニっぽい→色もカニっぽい→ザリガニって言いやすい→ザリガニ!
子供特有の悪意のない悪口ほどたちの悪いことはありません。
あの時熱かったドラゴンボール! 烈戦人造人間
ドラゴンボールZ 3作目。前2作と比べて戦闘がめちゃくちゃスピーディーになりすぎて速攻クリアできるゲームになりました。。
悟空対フリーザ戦からクウラ編を挟み、人造人間戦まで。セル?誰ですか?知らない名前ですね。
岩を壊すためにダイナマイトを使う、門番の気を引くためにやっぱりダイナマイトを使う、ドラゴンボールを飲み込んだ恐竜に無理矢理下剤を飲ませるなど、ツッコミ待ちかと思わせるほど謎なイベントが豊富。
なんのために気を持っとるんだ君らは。
やる機会は永遠にありませんでした。周回の楽さはシリーズ随一、だからなんだと言われても言葉を返せません。
あの時熱かったドラゴンボール! サイヤ人絶滅計画
第4作目。原作準拠ではなくオリジナルストーリー。パーティーから地球人がいなくなりサイヤ人+ピッコロさんの構成に。そのピッコロさんもサイヤ人に比べると弱いという憂き目に。
実は後々2度もOVA(オリジナルビデオアニメ)化されている作品。そんな人気あったっけかな・・・。
“拳” “爆” “光” といったカードを組み合わせて必殺技を出すシステム。
レベルが存在せず、ストーリーを進行していくと選択できるカードの枚数が初期の3枚から1枚ずつ増えていき、カードが増える=攻撃力アップになり、HPが上がるなど、それまでとは一風変わったゲーム性を持つ本作。
私は正直嫌いでしたね(笑)子供の時期ってレベルとか成長の概念が大好きじゃないですか?それを省くなんてとんでもないことですよ。
「激神フリーザ」からパーティーに参加しながらも、ほぼオート行動をするベジータが明確に邪魔になったのも本作の特徴。
ビッグバンアタック(笑)ファイナルフラッシュ(笑)
そんな中でも、トランクスのカッコよさだけはガチでしたね。
バーニングアタック、フィニッシュバスター、ゴッドブレイカーといった、名前だけで魅かれるものがありました。
あの時熱かったドラゴンボール! 超サイヤ伝説
唯一のスーパーファミコン。ラディッツ戦からナメック星編最後まで。超サイヤ人のベジータが隠しボスでいるのは大人になってから知りました。
色々と言いたいことはあるんですが、ガチのマジでバグの山でしたね。
攻略本や周囲からの口コミなんかで聞かなくても、勝手にわんさか出てくるのでその都度やり直したりさせられた記憶がこびりついています。
必殺技は正統進化していて見応えがありましたし、原作を追う意味では完成度が高い作品には違いありませんでした。今やると違った楽しみがあるかもしれないですね。
今のドラゴンボールに楽しみを見出だせないあなたに
(私自身が)昔話を堪能したところで、ドラゴンボールの話に戻りましょう!
ここを見ているであろう同じ30代くらいの方でも、最近のドラゴンボールは知らずにレジェンズを知って、どんなゲームか調べよう!と思った方がおられるかもしれません。
最近のドラゴンボールはアニメ版の”超”を始め、原作にはない設定がたくさん増えました。
もしかしたら、これらの要素に対してちょっと拒否反応を覚えている方も多いのでは?と思います。私自身最初はそのクチでした。
「原作以上のことは蛇足だ」「SSGSS(超サイヤ人ゴッド超サイヤ人)とか意味が分からんし、青くなってるのは何?」「身勝手の極意って悟空がニートって意味?w」
などなど、私も色々意見を見ましたし、自分でも思いました。
実際のところ、最近まではあんまりドラゴンボールに触れる機会はなかったんですよね。
変わるきっかけになったのは、私自身格闘ゲームが好きでして、2017年のE3(アメリカにおける一大ゲームイベント)で”ドラゴンボールファイターズ”が発売される、と聞いたことから、超や新作映画を洗いざらい見なおしたときに、
形はどうあれドラゴンボールであることは何一つ変わらない
と思えたこと。それまでは触りもしないうちに、勝手に悪い評価をしてしまっていたんですよね。大人の悪い癖です。
結局のところ、ドラゴンボールの根本的なカッコよさは変わっていないと思います。
これは人によって意見は変わると思いますが、それでもそう言いたい。深くはネタバレで言えませんが身勝手の極意は本気でヤバイっす。
一度思い出してみてください。ナメック星編での悟空対フリーザ、セル編での悟飯対セル、魔人ブウ編での悟空対ベジータなど、ドラゴンボールの根っこの部分って戦っているキャラクターのカッコよさだと思うんです。
カッコよさが溢れていたからこそ、キャラクターは誰もが魅力的でしたし原作にはいないクウラやブロリーなども、めちゃくちゃ人気があったんだと思います。
今回のレジェンズにはまだ超以降のキャラは実装されていませんが、オリジナルの主人公が実装されています。
あまり馴染みもないキャラなので、他のキャラに比べると愛着は湧きにくいかもしれません。
今この時、新しいドラゴンボールであるレジェンズを遊ぶなら、避けては通れない道ですが、大丈夫!
今のドラゴンボールを受け付けないというのはただの幻想です!・・・これはちょっと言い過ぎかもしれませんが(笑)
“あのときのドラゴンボール” を感じさせてくれる懐かしさと “今のドラゴンボール”である新しさを感じさせてくれる新しいドラゴンボール。それが今回のレジェンズなんです。
ドラゴンボールレジェンズのストーリーについて
クッソ長い前書きが入りましたが、レジェンズについてのお話はここからです。ただの昔話おじさんからするとファミコンの話するのって楽しいんですよね(笑)
それはさておきまして、今作のオリジナルキャラ、主人公のシャロット君。
記憶喪失のあげくにチュートリアルからブロリーに出くわす不幸系男子。チュートリアルなのに悟空から邪魔扱いされてあえなく逃走するハメになります(´・ω・`)
しっぽから分かるようにサイヤ人ですが、記憶も知り合いも皆無なので自分自身がサイヤ人であることすら認識していません。
性格はサイヤ人らしく粗暴さを持ち、言動は無神経。ですがどこかお人好しで世話焼き。記憶喪失前に何かしら抱えているようで、ストーリーを進めていくと少しずつ判明していきます。
今回はなんと、着ている服をカスタマイズできるシャロット君。亀仙流の道着を着たり、アクセサリを付けられたりと様々。某アイドルマスターや某ラブライブでもできるシステムを実装。アイドルじゃないので撮影会は出来ませんが。
そんなレジェンズの今回のストーリーは原作とは違ったオリジナルストーリー。
過去・未来・現在と世代を超えてバトルロイヤルが行われ、勝者には超ドラゴンボールが授けられる、というのが主なストーリー。
最初に未来トランクスと超サイヤ人悟空がいたり、かと思ったらサイヤ人襲来前に修行中のピッコロと悟飯がいたりとハチャメチャ。
未来のことを教えたらいけない、と銀河パトロールのジャコが物語開始前のブルマに言う場面があるんですが、悟空を始めとした天然系サイヤ人男子を前にしたら、きっと簡単に未来を知れることでしょう・・・いや、あかんやんけ。
シャロットを中心にストーリーが展開され、ドラゴンボールらしい単純かつ明快。戦闘になりゃ相手をぶっ飛ばせ。原作通りの分かりやすさ。
・サイバイマン相手に超サイヤ人化するトランクス。非常に大人げない。
・地球襲来時の年齢ながら、安々とビルス様にビビってしまうベジータ。
・とある出来事から熱血先生化するナッパ。
などなかなかにカオス。そこまで真剣に読む必要もないくらいなので、ある意味気軽に進められるのは○
気軽さはアプリの特権です。
レジェンズのド迫力の戦闘について
レジェンズの戦闘はカードバトルをメインにアクション要素を加えたシステム。
移動は画面を指で動かし、攻撃されそうになったら左右に弾いてステップで回避、画面長押しで気力を回復。
タッチすると遠距離ならエネルギー波を出し、近距離なら殴りかかり攻撃します。
これが基本で、あとは気を使ってカードを選びダメージを与えていくのがメイン。
文字だけで見ると、良さが伝わらないのでまずは動画を見てくださいな。
バキッと殴り、蹴る、ダダダダ!と連続エネルギー波を打ち、悟空のかめはめ波、動画にはありませんが、ベジータ(初期仕様)のギャリック砲、ピッコロの魔貫光殺砲など必殺技もかなり迫力あるシーンに仕上がっています。
各カードに設置されたドラゴンボールを7つ集めることでライジングラッシュを仕掛け、パーティー3人がかりの大技で大ダメージを与えます。
システム的にはこれだけです。あとはスマホアプリではお決まりの”相性差”を気にしつつ戦っていけばOK。
最初は気力が溜まったら攻撃カードをブンブン振り回して敵を倒していく場合が多いですが、慣れてくると相手の攻撃を避けつつ殴りかかり、気力とドラゴンボールの管理をしながら攻略していくようになります。
結構上手くなってきたら原作っぽい動きで戦えるようになるので、システムとしては単調ながら奥深いと言ってもいいと思います。
レジェンズのガチャとフリーザ様
レジェンズのガチャは、原作での悟空とフリーザの対決を元に、ガチャの熱さを実感できるような仕様。まぁ簡単に言えばパチンコの演出みたいなもんです。
基本アクションは相打ち。悟空が有利になればなるほど最高レアのSPARKINGが出る確率がアップ。
・悟空が超サイヤ人化
・背後に宇宙ポッドが不空
・”ひっぱれ!”が金文字。
・反撃できずに吹き飛ばされていくフリーザ様
・対決場面が崩壊前のナメック星
おそらくこれらは確定かなーと思うんですが、未検証なので参考程度に。
文字の色とか変えてくるあたり、ほんとパチンコっぽいです。激熱!
レア度は下からHERO、EXTRAME、SPARKINGと3種類、排出率はこちら。
ガチャは5%とそこそこ良心的。同じキャラを重ねると”Zパワー”を獲得し、一定数入手するごとに限界突破していく仕組み。
最大所持数・最大限界突破が9.999個とそれなりの数。最大レアのSPで600個獲得できるので、17個で最大まで限界突破可能。
これだけ必要かはプレイヤー同士の対戦を重視するかで変わるかなと。入手率自体は高い方なので、気にしすぎる必要はないでしょう。
ドラゴンボールレジェンズの良い点、悪い点
良い点
グラフィックの良さ、迫力、カッコよさは歴代ドラゴンボールでも屈指
据え置きゲーム機にも見劣りしないほどのレベルはさすが。
細かい点でキャラのアクションに違いが出ていたりと差別化できている点も高評価。
いちいちアクションが原作を感じさせるのがいいんですよね。分かってる感が素晴らしい。
分かりやすく入りやすいシンプルなゲーム性
アクション要素も加わったカードバトル方式のゲームは複雑なシステムはないので、ゲームをあまり触らない人でも十分遊びやすいです。
ガチャの確率は良い方なので、最高レアであるSPARKINGもそこそこ手に入りやすい
ソシャゲ界隈では暗黙の了解(?)である”最高レア=3%”を超え、5%の確率で当たるので単純計算して10連を引くと40%くらいの確率で手に入る(3%の場合26%)
ガチャに対して比較的ストレスを感じにくいのは良いことですね。
悪い点
ドラゴンボールを知っている前提で話が進むので、もし知らない場合は分かりにくい
オリジナルストーリーは、原作のキャラが違う時代からバシバシ登場してくるので、時系列やキャラクターの関係性など、原作を知っていても把握するのがなかなか大変です。
おそらく、ここを見ているであろう30代の方ならドラゴンボールを知らない人はいないとは思いますが、知っていても把握に骨が折れそうなものに対して、知らないと置いてけぼりを食らうであろうことが確実なストーリー。
熱も持ちやすくバッテリー的の消費も早い
しっかりと比較・検証できたわけではありませんが、グラフィックなどに力を入れた結果食いしん坊に育ってしまいました。
出先で暇つぶしする場合は気をつけないといけません。
ミッションの項目が多い上、難しいものが多い
“1つの戦闘中に達成することで、ガチャ石を入手できる” ミッション。
やたらと数が多く、ガチャ石を入手できるチャンスでもあるんですが、難易度の高いミッションも結構あり戦闘における制限も増えてしまうのが難点。
スキップチケットの使い道
このミッションに関する難点と共通するという意味で、スキップチケットの使い道も難点の1つ。
1度クリアしたクエストをスキップしてちゃちゃっとクリアできるチケットなんですが、使用条件が全ミッション達成時。
楽に周回できるはずのチケットの使用条件が厳しいのは、ちょっと評価しがたいところ。
ミッションをもっと楽にするか、ミッションに関係なくクリアで使えるようにしないと、ちょっとストレスが溜まりますね。
新・古を合わせたドラゴンボール どちらも経験しているからこその楽しみがある
ファミコン時代に遊んだ懐かしきドラゴンボールの楽しさに、最新のグラフィックが完備されたことでより迫力も増した、今回のドラゴンボールレジェンズ。
この新古を知っている私たち30代だからこそ、レジェンズは心にぶっ刺さること間違いなしと言いましょう!
やってみて面白くない、これはない、と思うのは自由です。
ですが、やる前からちょっと・・・と思うのなら、まずはやってみましょうぜ!