事前登録中の「オクトパストラベラー 大陸の覇者」を家庭用版を交えて面白さを伝えます!

2018年7月にスクウェアエニックスからニンテンドースイッチで発売された「オクトパストラベラー」

今回はスマホアプリから配信が決定した、オクトパストラベラー 大陸の覇者のお話。

家庭用版はかなり楽しいゲームだったので、遊んだことがない人にも面白い!と思えそうなポイントを伝えて行きたいなと思います。

オクトパストラベラー 大陸の覇者の事前登録はこちらから!

オクトパストラベラーとは?

8人の主人公の中から1人を選び、目的から何から全く異なった8人の物語が味わえるRPG。

登場人物は世界の命運を握っていたり、宿命を背負っていたり、魔王を倒そうとか、そういうことは一切無くて、自分が生きるため、自分の目的を果たすために旅を始めていくことになります。

ドット絵で表示されるキャラクターはオクトパストラベラーの世界観を上手く生み出していて、それでいてビックリするほど綺麗な背景と良質な音楽から、トラベラーの名前通り、街、村、街道、高原、雪原、砂漠、海沿いと旅をしていくことが醍醐味。

最近のゲームは物語が最初から最後まで一本道であることが多くて、物語そのものの完成度は高くても自由度が低いことも多いです。

そんな中、オクトパストラベラーは選んだ主人公のストーリーはメインで進めつつ、合間合間にどこへ行くのも自由。
低レベルの街道を進んでいたはずが、ちょっと横道に逸れて洞窟みたいなところに入ったら、敵の強さが急上昇してくるのも昔らしさを感じさせます。
そこで無理矢理敵を叩きに行ったり、無理矢理中の宝箱を取りに行ったり。この自由さが楽しいです。

それぞれの主人公が固有アクションを持っていて、NPCから情報を聞き出したり、物を盗んだり、パーティキャラとは別に戦闘できるNPCを連れて行けたりとそういった自由度もまた高いのも特徴。

戦闘の仕組み

コマンド選択式のターンバトル、これは他のRPGと同じ。

違いがあるのが、味方側に用意された“BP(ブーストポイント)”と敵に用意された“シールド”“弱点”の3つ。

BPは基本1ターンごとに1つ溜まり、最大5個まで溜まる、1つ使うごとに攻撃力や回復量、バフデバフを強化するゲージのようなもの。
敵のシールドを弱点を突いて剥ぎ取ってブレイクさせて最大BPからの攻撃で大ダメージを取ったり、大ピンチの状況で回復アビリティを使い立て直したり、サポートを強化して戦況を有利にしたりと使い方は様々。

敵に用意された”弱点”を突くことで”シールド”の数値を削り、0にするとブレイク状態にして1ターン行動不能にさせた上で防御力を大幅に低下させる効果も持っているので、長期戦になる場合はここを突いていくことになります。

大陸の覇者でもここはほぼ同じなので、戦略性は変わらないと思います。

違うのは前作は4人パーティだったことに対して、こちらは8人編成であること。
戦闘そのものは4人で行いますが、後列4人と入れ替わりつつ進んでいきます。
瀕死のキャラやSPの枯渇したを下げたりと、より戦略性は上がるので前作の面白さを保ちつつ、戦いやすさが増しましたね。

固有コマンド

前作の主人公8人はそれぞれ固有コマンドを持っていて、それが個性になっていてよりゲームの自由度を上げていました。

NPCと戦闘することができる
・”決闘”を行い正々堂々戦える、剣士のオルベリク
・動物を”けしかけて”無理矢理戦闘に持ち込む、狩人のハンイット

NPCからアイテムを入手できる
・アイテムをお金で”買い取る”ことができる、商人のトレサ
・アイテムを確率で”盗む”ことができる、盗賊のテリオン

NPCから情報を入手できる
・人と話して”聞き出す”ことで入手できる、薬師のアーフェン
・人が話している情報を”探る”ことで入手できる、学者のサイラス

NPCを連れていき、他のNPCに会わせたり戦闘に参加させることができる
・人を”導く”ことで仲間にすることができる、神官のオフィーリア
・人を”誘惑”することで、連れまわすことができる、踊子のプリムロゼ

青文字はノーリスクな変わりにリターンが少なく、赤文字はリスクがある変わりにリターンが大きい仕様。

特に活用されたのが、テリオンの盗む。失敗すれば街内での評判が悪くなり色々と都合の悪いことが起こるので、下手に使えない・・・かと思いきや。
近場でセーブしてリセマラを繰り返せば、3%だろうがなんだろうが実質ミス無く金要らずで入手が可能。
逆に、同じ内容でもお金で買い取る必要のあるトレサの価値がほぼ無くなってしまっているのが欠点でもありますが、彼女の場合基本職の商人と他のジョブを組み合わせることで、戦闘中にとある強さを発揮するのでキャラそのものは死んでいないところがミソ。

大陸の覇者では、残念ながら前作ではできていた盗みリセマラができなくなりそうなので、全体的なバランスはソシャゲ用に調整されているかな、というのが事前段階での予想。

オクトパストラベラー 大陸の覇者について

ストーリーは前作の前日談。主人公は長い旅路を超えてきた旅人。
道中魔物との戦いで倒れた主人公は、誰とも分からない者から”神々の力を宿した指輪に選ばれた”ことを示される。
“選ばれし者”となった主人公は、旅の果てに何を望むのかを問われる。

・「富」を極めし者の”強欲の魔女”ヘルミニア
・「権力」を極めし者の”英雄”タイタス
・「名声」を極めし者の”劇作家”アーギュスト

望むこととは、それぞれを極めし者に立ち向かうことと同義。
巨悪に対するため、自身の望みを叶えるための旅が始まるところから、物語はスタート・・・。

といった内容。極めし者達は全員わっるいツラしてますね、倒しがいがありそうです。

ゲーム的には前作の続き物ではありますが、オクトパストラベラーで重要なのは世界観そのもので、ストーリーに関しても前作を知らなくても全く問題ないです。

シングルプレイRPG

ジャンルにはっきりと“シングルプレイRPG”とあることから、プレイヤー間で競い合ったり、ギルドなどを組んでイベントを行ったり、といったコンテンツは実装されないことを明言しています。
先に配信された同社のアプリ”グリムエコーズ”も同じくシングルプレイRPGで、一切マルチプレイ要素の無いゲームに仕上がっている。

ゲーム性としては従来のRPGのようにストーリーを進めてレベルを上げクリアを目指していく形式になります。

走る系のイベントも実装されないことから、いつでも好きなときに遊んで、好きなときにやめれるのが醍醐味ですね。

ガチャについて

キャラはガチャで揃えることになりますが、アナザーエデンと同様のバランスで考えるとすると、ストーリー上で入手できるキャラでもある程度はなんとかなるんじゃないかな、と予想してます。
高レアのキャラがいたほうがいいのは当然としても、比較的低ランクのキャラでも育てれば通用するようなら、ガチャとしては悪くないまとまり方になりそうです。

オクトパストラベラー 大陸の覇者のココに期待!

ストーリー

ここは期待、というより力を入れろよ!という願い?・・・脅し?
シングルプレイである以上、やるべきことはストーリーの進行・攻略と育成がメインとシンプル。現在ソシャゲの主流になっている”マルチコンテンツ”とは反対側に位置するわけです。

メインで置かれることになるストーリーは当然楽しめるものであればあるほどめっちゃ楽しめるわけですよ!!(語彙力)

前作に関しては良くも悪くもスタンダードなストーリーでして、私の中では楽しめたものの、あくまでも旅をしていく中でのアクセントのひとつと言える要素だと思っています。

ソシャゲの場合、それではぶっちゃけ通じません。遊ぶ層が違いすぎるからです。買い求めて遊ぶか、無料だから遊ぶかの違いでしょうか。

だからこそ、全体的なゲームの雰囲気よりも、まずはバシッと印象付けられるストーリーに力を入れてください!という願い(脅し)です。

幸い、事前登録段階の今でも、3人いる極めしものという面白くなりそうな要素が判明しているので、期待してもいいのではないかな、と思ってます。

いい味を出す悪役がいると、それだけでストーリーは引き締まるものです。

「あいつを倒してやりたい!」

この気持ちはめちゃくちゃ大切で、私はドラクエ5のゲマという敵ボスが未だに敵として大嫌いであり、キャラとして大好きです。実はPS2版が一番好き。
今回登場する3人も同じように強大であり、倒しがいのある敵であってくれれば、面白いストーリーになる可能性はかなり上がるはず!

音楽

前作は音楽にかなり力を入れられていて、道中の曲は旅を盛り上げるのに間違いなく一役を買っていて、戦闘曲は熱くなれるものばかり。

それもこれも作曲家の西木康智氏の渾身の出来栄えの曲のおかげです。

大陸の覇者では西木氏が続投で全曲作曲するので、期待したいというよりはすでに成功が約束されていると言ってもいいです。

私が好きなのは、フィールド曲の「フロストランド地方」と戦闘曲「理を司るもの」の2曲。興味がありましたら、ぜひググってみて欲しい。

「フロストランド地方」は雪の降りしきるフィールドで流れる、雪がとても綺麗だと思える素晴らしい曲。
私は最初に選択する主人公に(声優さんに釣られて)オフィーリアを選んだので、旅立ちでいの一番にこの曲が聴けたのはほんとに良かった。

そして「理を司る者」はとあるボス戦で流れる曲で、クリアまでに4回しか聞くことしかできない曲でもあります。
このボスが強くて強くて、適正レベルくらいで戦っているとかなり長時間の戦いになります。
油断するとコロッと持っていかれてしまうので、緊張感も凄くて、手に汗握る状況にこの曲が非常にマッチしてるわけですよ!
あんまり音楽が詳しくない私でも、この曲のヴァイオリンが凄いことくらいは分かる・・・気がします。

前作を遊んで参りました私がここは断言しましょう。音楽はガッツリ期待して下さい!

操作性

操作性に対してはストーリーと似た理由で、シングルプレイである以上、遊びやすさは絶対に必要な要素。
いくらキャラが可愛い・かっこよくても、ストーリーが面白くても、魅力は半減すると言ってもいいです、間違いなく。

何故か?簡単です、ストレスが溜まるからです。メニューが分かりにくい、キャラが動かしにくい、操作性に関することはいくらでもあります。

遊びにくいゲームほど、ダメなゲームはないです。

ストーリーがあんまりでも、ゲームとして楽しくて操作性が良好なら楽しく遊べます。
ですが、ストーリーとゲーム性が良くても、操作性が最悪ならそれだけで私は投げると思います。
ゲームで怒るならゲーム内の出来事に共感して怒りたいわけで、動かしにくい・分かりにくいで怒るのは嫌です。

そうしたストレスを出さないように、しっかりとした操作性のゲームであることを期待したい。
幸い前作は全く問題なかったので、同じような作りで来てくれるなら流用だなんだ言われようが大歓迎。いいものはいい、悪いものは改善、それでいいのです。

まとめ

公式サイトでは事前登録を行っていますが、最近良くある「登録者数○万人突破」系の内容にゲーム内アイテムが入っていないのが、私個人的には◎

“最初のアイテムで釣るんじゃなくて、ゲームそのものを遊ばせたい!”

暗にそういう意気込みを感じます。20万人突破における作曲家の西木氏の新曲が聞けるほうが私は嬉しいです。
ガチャ石やゲーム内アイテムなんてものは、時間がかかれどやってれば手に入ります。それなら遊ぶ前に本当にわくわくできることの方が用意されていてより楽しめるわけです。ニンテンドースイッチ+ソフトが当たるかは知らないですがね!!

今回のまとめとしてはこんな感じ。

・おおよそは家庭用版をベースにしたゲーム
・前作を遊んでいなくても全く問題なし
・戦闘は4人パーティの控え4人の8人編成
・音楽は間違いなく神懸かったものになる
・ストーリーは3人の”極めし者”次第

大きく変えることなく、元々持っているオクトパストラベラーの良さをそのままに、ソシャゲでより遊びやすくなるような調整が行われています。
前作とは世界観を共有した別作と言っても良いので、遊んだことない人も気兼ねなく遊んでほしいですね!

オクトパストラベラー - Switch
スクウェア・エニックス (2018-07-13)
売り上げランキング: 206