どんなゲームであっても、攻略はとても大切な楽しみ方の1つ。
特に新しいゲームを攻略するときのわくわくドキドキさはたまらないですよね!
ソシャゲではないんですが、今年はファイアーエムブレム風花雪月、ペルソナ5R、モンハンアイスボーン、新サクラ大戦、ライザのふともも(アトリエ)、夢を見る島リメイク、ニノ国、ドラクエ11Sなど、まだあるんですが山のように新たなゲームが出てきます。
やばいです。ゲームに殺される気しかしない。
11歳のクリスマスプレゼントに精神と時の部屋が欲しいと書いて、残念ながら届かなかったんですが、もう一度お願いしてみる価値があるかもしれません。
働く10分前に入って60時間ゲームしていたい。宮殿の内は快適なはずだから、たくさんゲームを持ち込むんだ!
・・・話が逸れました、いつものことです。
続き話ではないんですが、一応前回の話は【ゲーム攻略サイトが邪魔か】という話になるので、まずは見ていただいたら分かりやすい・・・かも。
この話の最後に、プレイヤーは自分自身で情報を集める手段を見つける必要があるかも、と終わりました。
それだけだとちょっと無責任かな、と勝手に義憤を感じて、今回は当サイト流の攻略方法を伝授するべきだ!となった次第。・・・誰が求めてるかは知りませんが(笑)
先に保険を打っておきますと、そんな対したこと言ってないです。
ガチ攻略組の方々が見たら鼻で笑う程度のことだと思います。
ですが!ライトゲーマーの方、ちょっと頑張って新作ソシャゲを遊び倒してみたい方に対しては、役に立たせる為にこれまでの私のゲーム人生の全てをかけてお伝えしたいと思っています。ではスタート!
本質的な攻略とは情報を適切に集めることである!
今回のお話ではゲームのジャンルに関係なく、もっと外側から【攻略】していくことを前提に進みます。
キーワードになるのが【情報】と【人海戦術】
プレイセンスのあるゲーマーは情報の取り捨てが非常に上手い、と私は考えています。
人間が1人でやれることなんて、たかが知れています。
リアルで攻略が上手い人がいるならその人に教えてもらうことがスムーズな攻略が進みますが、普通はいませんよね。
そこで活用するのが、ツイッターなどのSNSやyoutubeの動画。人の攻略をゲームを理解し、素早く取り込み組み立てて行く。まさに人海戦術。
これが誰もができる可能な【攻略】です。人からすれば当たり前のことかもしれませんし、また別の人からすれば、なんでそこまでするの?なんて思うかもしれません。自分で攻略をしていかないことが卑怯に映る人もいるかもしれません。
ですが、自分で全て攻略しながらゲームを楽しむのは、私の考えとしては不可能だと思ってます。
私自身、以前スパロボの攻略サイトを作ったことがあって、1から10まで自分で攻略をしていきながらプレイしたことがあったんですが・・・辛いんですよ、これが。
味方キャラ・ユニットのデータ取り、1ステージごとに敵の能力値を集めて、増援が何ターンに来るか、ボスキャラは撤退するか、説得要素があるか、分岐点のデータは!!あれやこれや。
最終的にセーブデータが100個近くありましたからね、楽しいとか全く思わなかったです。新キャラが加入するたびにため息付いてましたから(笑)
ゲーム媒体の人たちには素直に敬意するしかありません。
どんな媒体であっても、ゲーム攻略を発信する人の大多数は見てもらうことが目的でもあります。
あなた自身がゲーム内でのみその攻略を活かすだけなら、どれだけでも人の攻略を持ってっちゃえばいいんですよ!
これまであまり攻略を考えてこなかった、という人は、ゲームを進めていくのに有利な情報を得ることを意識して遊んでみると、また違った見方ができるんじゃないかな、と思います。
事前登録段階は人に差を付けるチャンス
新作ソシャゲがまだ事前登録の段階は、先んじて情報を得ておくチャンス。
遊びたいソシャゲの公式サイトをチェックしておくのは常套手段。
ストーリーやゲームのシステムが説明されているようなら、確認しておくとグッド。
ベータテストなどが実施されるようなら情報を公式で掴んでおけば、もう勝ったも同然ですよ。
自分で遊べれば最高、もし無理だったとしてもプレイ動画が多くなって、予習しておける環境ができます。
どっちにしろおいしい展開なので、見逃さないように注意!
ツイッター
攻略おすすめ度:高い
情報源としてそこそこ万能。持ってないなら適当に作ってしまってもいいし、本アカがあるならサブで新作ソシャゲ専用のアカウントを作っておくのも良し。スマホからだとアカウントの切り替えも楽なのでそんなに手間要らず。
・@(ゲーム名)のユーザーをチェック
・動画を確認してみるのも良い。
・「ゲーム名 + (キャラ名)」「ゲーム名 + (難しいステージ名)」などを検索
ツイッターは5ちゃんほど嘘まみれでもないので、とにかくやり込んでいる人のアカウントを徹底的にマーク。
本格的にやり込んでいる人は【@(ゲーム名)】と付けることも多いので、ゲーム名(略語も)でユーザー検索してそれらしき人をフォローしたり、情報をいいねして吸収していく。
ただし、全ての攻略情報が正しいという前提で進めないこと。
あくまでもツイッターは個人の感想が主体。めぼしい情報を試し、自分で実践してみてできてようやく完成になります。
ついでに動画も検索して、攻略動画があればそっちも同時にチェック。
優良な配信者の方ならツイッターとyoutubeのチャンネルどちらも抑えておきたい。
注意点は、検索時は【すべてのツイート】を見ないこと。めぼしい情報はほとんど話題のツイートで見つかります。
いいねとリツイートがあるツイートを探し、攻略に当てはまるか試し、組み込むこと。
youtube
攻略おすすめ度:高い
見て、聞いて情報を得られるyoutubeは、ゲーム攻略する上でかなり重宝すると言っていいでしょう。
どいつもこいつもチャンネル登録者数増やしたいから(失礼)本気でやってる人も多いです。
動画と文字、もしくは喋りながらと分かりやすい構成なので、知識をつけたり参考にしたりするにはうってつけ。
説明や考察は上手い人はほんとに上手いので、まずは再生数があって高評価な動画を探してみることをおすすめ。
youtubeにアカウントを持っているなら、チャンネル登録してあげると配信する側もやる気が上がり、こちらも更新情報を受け取れるのでwin-winな関係に。
一番注意したいのは、やっぱり動画を見すぎちゃう時間ですよね・・・。
私もついつい動画の探し物をしていたはずが、別の動画に目移りしてしまいます。
5ちゃんねる
攻略おすすめ度:うそをうそと見抜ける人向け
たまに情報が落ちている時もあるので、気が向いたら見てみるのも手。
大体最初の方にQ&Aがテンプレされてるので、これを確認しておいて、同じくテンプレにwikiがあるようなら一応ブックマークしておきましょう。
更に、ツイッター検索と同じようにスレ内で気になるワードを検索してみて、そこにレスがあるかを見るのも多少あり。
個人的な印象としては、コンシューマーに比べるとソシャゲ板は荒いことが多い。ゲームそのものがクソゲーになると板そのものが荒れるのだが。
ツイッターなどと違って悪意のある意見や言葉もかなり多いので、のめりこみ過ぎないように。
大手ゲーム攻略サイト
攻略おすすめ度:晴れ時々曇り
前回の記事で主役を張りましたが、今回は脇役。
事前の情報は公式で知れますし、キャラ評価だなんだはあんまりアテにならないので、ゲーム配信直後に求められる素早い攻略情報や詰まりやすいポイントは必ず抑えてくるので、情報の抑えどころさえ間違わなければ優良物件。
グーグル検索
攻略おすすめ度:侵食
最初のほうで紹介した、前回の記事でも触れていますが、大手ゲーム攻略サイトを大きくアシストしてしまっているのが難点。
調べたいことを検索しても、結果が噛み合ってないなんてことも多々見られます。最近のグーグルはほんまに・・・。
5ちゃん(したらば)まとめサイト
攻略おすすめ度:ゴミ
私の中で5ちゃん以上に使えないのがまとめサイト。ちゃんと運営しているまとめサイトは多分全体の1割もないはず。
新作ソシャゲはアクセス数も高く、そこそこ盛り上がるようなら更なる集客も見込めるので、どんなソシャゲでも必ず投資的にまとめサイトが作られるんですが、本来のまとめサイトは凄まじくセンスとバランスを求められます。
まとめるコメントの選び方、オチの付け方、その中に適切な情報を入れられるかどうか、批判と賞賛どちらにも偏っていないか。
大抵のまとめサイトはそんなことお構いなしに適当な記事を上げまくって、記事の終わり際に「ただで石をもらえる方法があるって知ってる?」のような広告をはめて回ります。最近はそこまで露骨なことはしなくなりましたけどね。
大手サイトの巨大化につれて、衰退の一途にあるように感じるので、そこまで気にする必要はありませんが、わざわざまとめサイトを探してまで得られる攻略法・情報なんて全くないです。
個人がやっている以上ダメだと思ったら大手以上に速攻で打ち捨てられるので、もの悲しい廃墟ような跡地が残るだけ。
ってな感じで×。まとめサイト見るくらいなら、ゲームで遊ぶ時間増やすか、耳かきでもしていた方がマシです。
まとめ それでも楽しむことをメインに
スタートダッシュのための攻略というのは、実のところゲームの上手さや速さも必要ながら、如何にして情報を集めて精査してやりくりするか、という話でした。
これは昔の格ゲーで実は証明されていて、プレイヤーが多く情報も活発に交換されていた東京圏内でのプレイヤーの全国大会優勝率がめちゃくちゃ高かったです。まぁウメヌキときどが強かっただけというのもありますが。
今の時代ではネット対戦を誰でも見れるようになって、レベル差が縮まっていった、と言われてます。
今回の攻略は、最終的にはゲームを楽しむためのアクセントとしてやってみて欲しいな、と思ってます。
ゲームの楽しみ方って視点を変えると、同じゲームでもまた違った面白さが見出せたりするときがあるじゃないですか。
例えば、アクションなら決められたステージを全てクリアすることが目的ですよね。
一度クリアしてしまえば終わりな人もいれば、最高難易度でクリアしようとする人もいて、更には縛りプレイをしたり、タイムアタックをしたりと、同じアクションゲームであっても、人によって楽しみ方の視点が変わってきます。
普段はやらないような【攻略】でも、意外とやってみたら楽しいぞ・・・と思えれば、よりゲームの楽しさに繋がるかもしれません。