


2020年2月27日、このすばらしい世界に祝福を! ファンタスティックデイズ(以下このファン)が配信されました。運営は「戦国炎舞 -KIZUNA-」でおなじみのサムザップ。ベータテストを経て配信されたこのファン。ゲーム性としては、プリコネReのシステムが多く、キャラゲーとしてはダンまち メモリアフレーゼに近く、戦闘面はシンフォギアXDが似てる。・・・こんなこと書いてると怒られるかもしれません。
清々しいくらいに他のゲーム性を取り入れているのが特徴。見ている限り上手く取り合わせていて粗が見えないのは凄いと思います。
個人的にこのファンはキャラゲーとしての評価がかなり高いです。実によくできてる。
ファンアイテムとして、手軽に気軽に遊びたいならうってつけと言っていいでしょう!最初は冒険者たちを強くしていくために多少時間をかける必要はありますが、そこそこ条件が整えば、ゆるっとした楽しみ方もできるようになるため、やり込み系は得意ではない人にほど遊びやすさが光るアプリになってます。
他社ゲーの良いところをしっかりと抑えていて、UIの作りや遊び手への誘導など、感想としてはなかなかにグッド。
どんなゲームかは事前登録段階でお話していますので、よかったら一緒にどうぞ。
最初からてっとり早く行きましょう。ちょっと宣伝も入ってからスタートします!
思えばアニメ放送初期頃は作画が原作小説の可愛さとは違ってコミカルさが前面に出てきたり、当時すでにありきたりになっていた異世界転生ものだったりと期待されていなかったように思いましたが、テンポの良さ、声優さんの熱演、ギャグに寄せたキャラクターデザインが活き活きして面白いんすよね。
初めて見たときはギャグマンガ日和かと思いました。あっちはかなり声とかスピードが特殊なんで違うっちゃ違うんですが。
まだ見ていない人も、一度見たって人もこのすばのアニメはかなりおすすめですよ!
このファンはどんなゲーム?
・オーソドックスなRPG
・原作再現が素晴らしいキャラゲー
・戦闘・育成はシンプルで簡単
ざっとまとめるとこの3つ。ありきたりといえばその通りなんですが、素材の良さは間違いなくあるでしょう!
このファンの悪い点
バグが多い
・それなりの頻度で落ちる。
・止まって動かなくなる。
・ロック解除したものが再度ロックがかかった。
ローディング中に進まなくなる、戦闘中止まる、私が体験したのはランク上げしてコンテンツのロックが外れる演出が再度行われました。初期化でもしたんかと一瞬ドキッとしました。
アプデ後も結構新しく不具合があったりと、遊んでいて多少なりともストレスは感じますね、ここは要改善。
特に永久ローディングは是が非でも直して欲しい。何度も起動→再開をするのは本当に面倒ですから・・・。
他にもアリーナで不具合を出して、ガチャ石10000(33連分)+αを補填してきたときはさすがにビビりました。
メインパーティーが3人しかいないこと
パーティーはメイン3人+サブ2人の編成であるため、メイン編成でカズマパーティーの完全再現は不可能。
これがやっぱりデメリットで、物語中はやっぱり4人がメインじゃないですか。作中でもところどころ4人じゃないままクエストに挑んだりはするんですが、大掛かりな冒険の際は4人一緒でしたからね。
映画版を再現するなら、カズマたち4人にウィズとゆんゆん、外伝である”爆焔を!”ならめぐみん、ゆんゆん、アイリス、クリスなどなど、やっぱり4人に縁が深い作品ですから、ここはなんとかして欲しかった。
できれば4人+2人のパーティーを考えられればな、と考えるとキャラゲーとしては非常にもったいないですね。
同キャラ編成不可
このファンの仕様で同キャラ編成不可。初期の今では結構大きいデメリットがあります。
初期のキャラ数が20人と少なめで、物理・魔法・属性と統一しようとすると同キャラなしはかなりシビアな条件になります。
さらに今後キャラが増えるのは増えるでしょうが、メインキャラに比重が寄っているこのすばでは人気キャラの衣装違いが中心になるはずなので、このまま同キャラ編成不可が続けばゲーム性が狭いままになってしまいます。
サブ編成による同キャラのステータスアップ補正があるため、難しいかもしれませんが、ここはどうにかして改善してほしいところ。
このファンの良い点
原作再現の高さ
万能性が高いが能力が低い主人公のカズマ
能力値は全体的にへなへななものの、必殺技による攻撃と回復の両立、デバフ撒きといった多種多様な役割。
物理と魔法の混合タイプではあるものの、装備できる剣では魔法攻撃力を上げることはできないため現状火力を上げられず。
彼の代名詞となる狙撃、スティール、潜伏、戦闘指揮、敵への搦め手など、まだまだ全部活かしているわけではないため今後のバリエーション変化に期待。原作web小説版における決戦バージョンも出てくると面白そう。カズマ仕様のエクスプロージョンは見てみたいといえば見てみたい。
幸運値が90のクリス(=エリス様)に次いで僅差となる88で2位。ちなみにエリス様は幸運を司る女神。多少現界したことで下がっていたとしても渡り合うカズマさんの幸運値はさすが。「俺、じゃんけん負けたことないから!」
能力的に色々できるものの、決定打の無さがまさにカズマさん。まあ、ほら、あの、異世界転生特典でアクア様がいるから・・・。
魔法攻撃力が高いクセに物理技主体の女神、アクア様
そんなアクア様は魔法攻撃力が全キャラ中でトップ。が!攻撃魔法を持たずに殴ります。実際原作でも攻撃魔法は一切使ってませんからね。
ベルディアさんに使った津波?あれはただのクリエイトウォーターだ。正確には”セイクリッド”が付きますが。
どのレア度でも属性は違えど徹底して殴りに行くスタイル。魔法攻撃力を活かさないあたり、言うことを聞かないアクア様らしさが光ります。一応装備できる杖で物理攻撃は上げられるものの、当然魔法攻撃力の方が高く上がるため、結局チグハグ感は否めない。
そして、幸運値が全キャラ中最低となる10。みんな60以上持っている中での10。カーッ!アクアパイセンはッパ、格がちげーわ!ッカーッ!ッべーわ!アクアパイセン。
カズマさんの幸運を相殺していると言われており、確かに二人の幸運値を足して割ると平均より下がるためあながち間違いでもないっていう・・・。
原作でもカズマとじゃんけん勝負して、自分に幸運バフもかけて、それでも負け続けて駄々こねていたアクア様ですが、そりゃこんだけ差がありゃ勝てません。原作だとおそらく0だと言われてますから、10あるだけマシと思わねばいけません。
ゲーム中で幸運値がどんな効果を持つのかは判明しておらず、もしドロップ率や回避率やらに関係するのだとすると、とんでもない地雷になるため、アクア様は今日も戦々恐々の日々を送ります。
余裕綽々のアクア様。
散々バカにしていた男に物扱いされ涙目になるアクア様。
原作をしっかり再現した顔芸も健在。一番下の顔www
代名詞であるターンアンデットやリザレクションは初期では実装されず。
リザレクションは実装できたら面白そうですね。めぐみんのエクスプロージョン→リザレクションで復活→エクスプロージョンとかできれば、使い勝手はともかく、めぐみん本人は激しく喜びそうである。
エクスプロージョンを打てば最後、絶対に戦闘不能に陥るめぐみん
魔法攻撃力はアクア、ウィズに次ぐ3位。必殺技のエクスプロージョンはダントツの倍率でダメージを叩けますが、当然使用後は戦闘不能。全レア度、バージョン違いでも変わらずエクスプロージョンをぶっ放し続けます。
しかも通常攻撃が物理攻撃なため、全体的な火力で見ると同じ紅魔族のゆんゆんやあるえに劣る仕様。なんという原作準拠。
エクスプロージョンなどの必殺技は絆ランクによってレベルが上がるため、絆ランクは最優先で上げてもいいかもしれません。
しかし大ボス系の10万とか超えるHPに対して、戦闘不能のリスクを犯してまで弱点を突いて1万程度のダメージとなると、現状立場的には難しいところ。
しかも衣装違い、バリエーション違いとなっても、結局エクスプロージョン頼みである点が変わらないため、キャラ人気とは別に意外な部分でこのファンにとっての弱みになることも考えられそうです。
“もしも爆裂魔法を諦めたら” バージョンのめぐみんとか実装されてみても面白いかもしれませんね。イベントクエストに絡めたりして。
使い勝手が良くバランスが整っていて、戦闘不能にも陥らないめぐみん。らしくはありませんし、5巻や映画版でのカズマとめぐみんのシーンを思うと複雑ですが、変化球で採用してみるとかどうでしょう。
堅いかわりに多分攻撃の命中率が1割もないダクネス
事前登録段階で、ある意味目玉になっていたダクネスさん。ゲームにあるまじき性能として備えるのが攻撃が9割当たらないこと。・・・9割で利くかな?(笑)
※ダクネスは攻撃の命中率が極端に低くなっています。(公式)
全キャラ中トップクラスのHPと物理・魔法防御力を持ち、物理攻撃力も高いものの、器用さが10というぶっちぎりの低さ。
デコイで壁役と自己回復、スキルで自己防御バフと味方防御バフ、たまにダメージ吸収と壁役として強い・・・ものの、毒などの状態異常や全体攻撃に弱く、レベルが上がりきらないとそこそこ落とされ、スキルレベルが1のうちはデコイの効果も長くないため、現状弱いという評価も納得してしまいます。
最大レベルまで上がって、スキルレベルもマックスまで行くとかなり強いはず。今後はスキルアップ用のアイテムもそこそこ手に入ると思うんで、地道に鍛えていくのが一番。
映画に出てきたバニルダクネスが出てくれば、最強クラスの物理アタッカーになる可能性も高いため、そっちの登場に期待したい。・・・でも見た目悪いんだよなあ、あれ。
回復魔法を受けるとダメージを受けるリッチーのウィズ
現役時代はトップクラスのアークウィザードであったことから、魔法攻撃力はアクアと同率で1位。原作でもめぐみん以上のエクスプロージョンを打っても平然としていましたからね、納得のトップ。
スキルも全体、単体と強力な氷魔法使い。全体で見ても間違いない強キャラ。
リッチーに転生したことからアンデット特性を持ち、事ある毎にアクアから成仏させられかけるも「アクア様に成仏させてもらえるなら嬉しいです^^」と本気で返す聖人。ケンカ吹っかけた側が良心の呵責により涙目で逃げ出してしまうほど。
そうした特性から、回復魔法はある意味天敵。通常のヒールなどは全部ダメージを食らいます。
カズマのドレインタッチによる回復は回復魔法に入らないため、ダメージを食らわずに回復が可能。
よくもまあそこまで再現したなあと感心せざるを得ません。ただ “強い” のではなく “こういうキャラだから強い” と下地があるからこそ活きてきます。
一応通常攻撃ドレインになっていて、ほんとに申し訳程度に回復できるため、他のスキルより通常攻撃の頻度は上がるかも。
・・・と、こんな感じ。しかし、こうやって書いたらとんでもないバランスしてんな、このゲーム。
他にもアイリスやクリス、ミツルギなどもいますが、ぶっちゃけ普通に強い性能なんで書くことがないです。
原作ファンとしてはゲラゲラ笑いながら遊べるからいいんですが、このすば世界が初めての人は間違いなく、なんだよこれってなります
実際にツイッターとか見てると、ダクネスの攻撃が当たらなさ過ぎてブチギレてる人とかいました。
逆に原作だとカズマパーティーから顰蹙を買いまくった挙句、カズマに魔剣をひん剥かれて散々な目に合わされたミツルギさんがそこそこの強キャラ感で出してくるため、初見の方から見れば、
「こっちのが主人公なんだよね?」
と誤解されません。それはそれで面白いんですが。
ボリュームの多さ
このファンにおけるストーリーは、オリジナルストーリーとなるメインストーリー、絆ランクを上げることで解禁されていくキャラストーリー、そして原作の追体験となるストーリーの3つ。
メインストーリーはやっぱり借金を背負うことになったカズマたちいつものパーティーと、このファンオリジナルキャラのリアたち”アクセルハーツ”やトレジャーハンターのメリッサや獣人のエイミー、ミーアとのお話。
大体はカズマがこずるいことを考えた挙句にそれがバレて痛い目を見るお話。
しっかりものだけどちょっとポンコツなリーダーのリア(真ん中)。
男の人に触られると殴りにかかるボクっ子のシエロ(右)。workingの伊波さん可愛かったなあ。
ある意味”よく分かっている”キャラのエーリカ(左)。
日本仕込みのアイドルプロデュースでアクセルハーツを盛り立てようとするも、もれなく失敗し借金が増えるカズマさん。
ドSなトレジャーハンターのメリッサ、イケメンやお金持ちに目が無いなどキャラの作りが90年代を感じさせる。
カウボーイビバップのフェイとかスレイヤーズの白蛇のナーガとか知ってる人おりますでしょうか。高飛車なドS枠ではサクラ大戦の神崎すみれさんもここに該当。「おーっほっほっほ!」とか今の時代あまり使われない高笑いが似合いそうな人たち。
メリッサの犬猫好きを利用してちょむすけをダシに、悪徳貴族から宝石を盗み出すも「嘘を付かないこと」が契約条件になっていたため、逆に違約金の形で支払いが生じるハメに。
つまりはいつものドタバタ劇が繰り広げられるわけですね。裏で魔王軍がちょこちょこ行動してるんですが、声がいい声すぎて(速水奨さん)過ぎて、こいつ絶対ボスキャラだ!感が滲み出ていました。
UI・操作性の良さ
参考にしたものは数あれど、操作性やUI(ユーザーインターフェース)は中々に優れもの。鍛冶によるクエストの周回で必要な素材の数がきちんと表示されるのもプリコn・・・他ゲームの名残を感じます。
不具合の存在で残念ながら作りに反してちょーっとばかりストレスはありますが、さすがに修正されるでしょうから、その前提で話を進めます。
細かいところこだわりがあって、アニメを模した声入りの「このすば」アイキャッチがロード中にはさまれます。
他にも、ゲーム中に画面をタッチすると「こ、の、す、ば」の文字が浮き上がってくるようになっていて、いい年したおっさんの私も「おおーすげー!!」とか言ってました。
こういうのいいですよね。ゲームそのものの攻略や効率とは全然関係ないんですが、作り手の愛が感じられるのは素晴らしい。
このファンのゲームの流れ
やっぱり頭がおかしいアクシズ教徒の皆さん。
ガチャで引いたキャラを育成し、ストーリーに沿ってクエストをクリアし、アリーナやらイベントクエストを楽しんでいくのがこのファンのゲームの流れ。
お手軽さがウリだとお話したとおり、ストーリーをクリアしてそこそこ育成も済ませていくと、そこまで忙しなく張り付いて遊ぶゲームでなくなってきます。
イベントクエストもボス戦をこなすためにはボスに挑むためのチケットを手に入れるためにイベント用のノーマル・ハードクエストをクリアする必要がありますが、効率のいいハードクエストは1日3回×4クエスト=12回と決まっているため、それだけクリアしてボス戦をこなせば十分。
こつこつこなし、デイリーミッションや放置系のバイトでスキップチケットも手に入り、戦闘そのものも飛ばせるためより効率的に。
それなりの育成、イベントクエストとボス戦、アリーナを3回、空き時間で素材集めのために通常のノーマル、ハードクエストを周回、スキップチケットが溜まればスタミナを消化。
あとはもう放置でもOK。スタミナはガチャ石でしか回復できませんが、石100で200、1日30回までとルールが決まっています。
回復の効率そのものは良いため、最初のうちは限界突破用の素材集めのために使ったり、後々はスキップチケットを利用して大量に素材が必要なノーマルクエストの周回に回したりすると○
ガチャ
ガチャは星2~最高星4まで存在、内容はキャラクターのみで武器などは別入手。
星4は4%とそれなりに高い。ピックアップになると1%。
同じガチャを250連引くと、ピックアップ系ガチャの場合は天井機能でピックアップされたキャラの選択券が付き、通常のプレミアムガチャの場合は選択はできず、星4確定ガチャチケットがもらえる、といった内容。
戦闘システム
ターン制ではなくリアルタイムで進み、敏捷性を元に回ってくるターンのスピードが変わってくる仕様。
各キャラは必殺技1つ、スキルを3つの系4つからコマンドを選び戦っていきます。
スキルにはクールタイムが存在していて、一度使えばしばらくは使えない仕様。
古くはファイナルファンタジー、最近ではシンフォギアXDなどでも採用されているシステム。
ほとんどをオートでこなすことにはなると思いますが、3倍速をマニュアルでやろうとするとちょっとした音ゲー気分を味わえます。だからなんだと言われたら言い返せないんですが(笑)
戦略としてはそこまで難しいものはなく、他のゲームによくあるリーダースキルなどのチーム編成を絞るようなシステムも無いため、純粋にキャラのスキルを見て戦えます。
この辺りも最初に言った通りの気軽さに繋がるわけですね。
キャラ育成
全レアリティ共通で限界突破を5回行い最大レベルは60まで。
星1~4までの違いはステータス値とスキルの倍率が違ってきます。
同じキャラでもスキルや属性が違ったりもするため、ただの上位互換というわけでもなく推奨属性のクエストならレア度よりも優先度が高くなることもあります。
配信後すぐのイベントクエストでは、星3で湯上りめぐみんが配られました。
属性がボスに有効な光だったため、星4の火属性めぐみんよりダメージも出しやすい(結局エクスプロージョンするが)ため、私は採用しました。
サブにキャラを編成することでステータスアップができ、同じキャラを編成することで10%多くステアップが可能。
最終的にキャラは星4でなくともサブに入れれば腐らないため、序盤星4が少ない状況では星3を鍛えてしまってもいいと思います。
このファンの序盤戦を攻略!
1ヶ月近く経った私のメンバーリストがこんな感じです。課金はスタートダッシュのみ。限定をことごとく外しまくった悲しみとそれなりにいる星4キャラのバランスが何とも言えなさを表しています。
・メインキャラ育成>>>サブキャラ育成>武器とアクセサリーの調達の順番。
・とにかくランク上げ!ランク10まではノンストップでいけ!
・バイトは開き次第即座にメインキャラをつっこめ!
・推奨戦力は数値で計算しちゃいけない。つまり信じるな!
・某攻略サイトのキャラ評価、最強ランキングは鵜呑みにするな!
ランクを上げることで開かれる機能の多くはランク10までに解放される。
デイリーミッションにも報酬にも関わってくるため、ランク上げは早めにやっておきたい。
幸いランク15くらいまではランクアップのスタミナで上がるため、一直線で行こう。
バイトは貴重なスキップチケットの入手源にもなるため、ランクを早く上げたい理由のひとつ。
そして最後。某攻略サイトでは当然のようにさっさとキャラ評価やら最強キャラやら決めにかかってますが、現段階で評価を数値化するなんてはっきり言って無意味としか言いようがありません。
「このスキルが強いから10点」「この弱点があるから8点」「便利だから9.5点」
なんじゃいそりゃ!ってね。間違いなく、今後コロコロと評価が変わっていくはずです。
みなさんもゲームでは “最強” ではなく “tier(段)” を目安に考えてみてください。いわゆる強さをランク付けすることですね。
私はカズマの評価がちょっと低くて、育成が煮詰まっていったら評価が落ちていくキャラだと思ってます。あ、弱いって意味じゃないですよ?こういうゲームではスペシャリストをどうやって活かしていくか?が結構重要になる気がしまして。
めぐみんやダクネスのような一芸に秀でたタイプをしっかり育成して、当てるべきクエストに当てていけば、絶対に評価は高くなるはず。
カズマはそういったキャラのサポートに当てれる場面が多ければ、より輝きそうかなと。
ダクネスと同時に編成して、敵に攻撃力デバフと回復で長期戦の要になったり、めぐみん退場後のパーティーのバランス取りのために必殺技打ちに行ったり。
・・・実用的かどうかはさておき、そういうプレイヤー間の考察があって、運営が思いもよらない使い道・強さを模索していくのが楽しいんです。
だから数値化は鵜呑みにしない方がいいです。キャラ評価が低いからってリセマラしなおすとかはやめたほうがいいです。
どうせ運営が長くなれば、初期キャラはよっぽどのことがない限り使われなくなります。
だったら好きなキャラ、欲しいキャラを決めてかかったほうがゲームって不思議ともっと面白くなるんですよ。
キャラ編成のコツ
ここで言うキャラ編成は、ストーリーを攻略する際の前提で話を進めます。コンテンツが増えていけば、攻略法もまた変化していくため、あえて
各ステージには攻略要素として「クラウン」が設置されています。3つのクラウンを取得すれば完全攻略が達成になります。敵の全滅、30秒以内でクリア、戦闘不能人数の制限が主。
他ゲーでは基本1人でも戦闘不能になると評価が落ちるけど、このファンはとある事情により1人は戦闘不能になってもOK。
>>目を隠しためぐみん。
頭のおかしい爆裂魔法使いにより、ルールまで改正された。安心して爆裂魔法を打てばよかろうなのだァ!!
基本戦略としては火力と回復のバランスを見ながら編成していくことになるかなと思います。
最終的な目標としては、物理と魔法で分けて、相手のステータスを下げるデバフを行いつつ、味方にバフをかけて火力を上げていくことになってきます。
“アタッカー、アタッカー、アタッカー兼ヒーラー”
で十分攻略は可能。アリーナやイベントクエストのベリーハードなど、ある程度時間を使って生存する場合はパーティー5人をフルに活用することになりますが、最初はとにかく攻撃!攻撃!で寄せてしまいましょう!
今のダクネスはあんまり・・・
上でも話しましたが、このファンにおけるダクネスはかなり不遇なポジション。
そもそもパーティー人数が少ないためタンクを入れると火力がガクッと落ち、ダメージを一切出せず、デコイ(ヘイト集め)もスキルレベルが低いうちは効果がまちまち、全体攻撃は防げず、状態異常に弱い、とあからさまに使いにくい性能。
本編でのポテンシャルとしては、全体攻撃を全部受けても恍惚としながら受けきれる程度にはとんでもない性能なんですけどね。
こういった理由上、今のダクネスを編成するのはおすすめしません。難しい調整のキャラではあるため仕方ないところではあります。
完成目標は属性一致の育成とスキップチケット集め
現状のこのファンの目標としては、属性一致でキャラの育成を進めていくこと。できれば物理と魔法で分けて。
・・・となると、キャラ数が絶対的に足りないため、しばらくはゆっくりと持っているキャラの星4を育成していくのがいいかなと思います。
あと個人的に重要視してほしいのが、スキップチケット集め!運営さんも重要だとすぐに気付いたのか、デイリーミッションでもらえる枚数を速攻で引き上げてきました(3枚→10枚で1日30枚に)
コツコツとクエストをオートでこなすのは大変ですから、時間が無いときやちゃちゃっとスタミナを消費してしまいたいときのためにも、ある程度時間があるときに貯めておきたい!
某プリコネと違い、クエストクリアではチケットはもらえないんでガンガン使うとすぐに無くなります。
余裕を持った状態で使う・使わないの判断ができるようになれば最適。
まとめ
キャラゲーとしてしっかり特化させて、おなじみのキャラにオリジナルのキャラをブレンドして送り出されたこのファン。レビューとして一番評価したいのはやはりここですね。
出来栄えとしてはバグや不具合が気になりますが、チマチマと遊ぶゲームとしては遊びやすいタイプのアプリだと思います。
システムが複雑ではなく、単純明快なので1から始めても何をすればいいのか分からないって状況がありません。
逆にやり込みたい人からすると、今の段階では物足りないでしょう。システムが単純ではない分、やれることが限られているからです。
この点は良し悪しではなく、遊ぶ側が選ぶことができると考えるといいんじゃないでしょうか!
何度もいいますが、ほんとこのすばのゲームとして良くできてるんですよね。やっぱりそこが一番気に入った部分でもあるなあ・・・。